YouTuberの広告収入が激減していると言われてもイマイチピンとこない人は多いだろう。

しかし、今現在YouTuberをやってる人からしたら大問題だ。特に、YouTubeの稼ぎで生計を立てる人はね。

最近、YouTubeに動画投稿をすると、動画によって「一部の広告主に適していない」もしくは「ほとんどの広告主に適していない」と表示され、収益マークが黄色になって広告が出なくなるケースが増えている。




広告主に適していない・黄色マークが表示される理由

スポンサーリンク

まずは、広告主に適していないマークが動画に表示される理由をお伝えしよう。

 

2017年の8月辺りから、GoogleはYouTube動画に広告制限を行うようになった。以前から、著作権を侵害している動画には広告は付いてなかったが、今度は動画の内容によって広告を外すように制限したのだ。

 

一部ブログで「以前から広告制限はあったけど、8月から広告制限が可視化されるようになっただけ。広告の制限は変わってない」と言われているが、実際俺がYouTubeにアップしている動画で、8月から急に広告の付かなくなった動画が増えたので、広告制限は厳しくなったように思える。

 

では、一体どのような動画だと広告が付かなくなるのか。

様々なYouTuberが話している情報をまとめると

 
  • タイトル・概要欄・タグに刺激的なキーワードが含まれている(暴力的・不快なキーワード)
  • 批判的・炎上狙いのタイトル付け(例で言うとシバター)
  • 視聴者を騙すような釣り動画
  • 視聴者の殆どが数秒でブラウザバックするような動画(広告を付ける価値のない動画)
 

上記4つのどれかに当てはまっていると、収益マークが黄色になる可能性は高い。

今現在緑マークで生きていても、動画アップを続けているとそのうち黄色になるだろう。

 

この件に関しては、プロゲーマーのKUNが詳しく解説している。


一部広告主に適していないを回避する方法

ではどうやってこの現象を回避すればいいのか。

基本的には先程上げた4つに当てはまらない動画にして、YouTubeに再審査請求すればいい。

参考「ほとんどの広告主に適していない」とマークされた動画の再審査請求

 

審査リクエストを送る際に、特に気をつけた方がいいのは、「動画のタイトル」と「サムネイル」の2つだ。

何故なら、審査リクエストは機械とは違い、YouTubeの担当者が目視でチェックするから。

 

動画のタイトルとサムネは、一番目に触れる部分なので特に気をつけるべきだ。

 

ちなみに、審査リクエストを送ってもダメだった場合、「手動審査により承認済み。」と表示され、その動画は二度と収益化出来なくなる。

これはどのYouTuberも言っていたのでほぼ間違いないだろう。

つまり、審査リクエストは慎重に送る必要がある。

 

また、YouTubeの担当者は人によって判断基準が違ったりする。

Aの担当者は良くて、Bの担当者はダメ、という場合がある。これは、Googleという会社が昔からそうなので仕方がない。審査リクエストを送ったら、後は優しい担当者に当るよう祈るしか無い。

 

YouTubeの広告制限はこれから一層厳しくなる

YouTuberは楽して稼げるという情報が出回っていることもあり、YouTubeに参入する一般人は後を絶たない。

そうなると、誰の役にも立たない質の低い動画を上げて稼ごうと考える輩も増える。

そのせいで、本当にクオリティの高い動画を上げているまともな動画投稿者まで迷惑を被っている。

 

結局、幾ら再生されようと企業が広告を付ける価値のない動画であれば、1円も稼ぐことは出来ない。

今後は再生数を伸ばすことだけに執着せず、本当にユーザーの為になる動画を上げた者がYouTubeで稼いでいけるだろう。
スポンサーリンク